罹(り)災証明申請

初めての罹災証明申請
行ってきました!

実際に壊れた箇所の写真及びプリントアウトしたもの
身分証明できるもの(免許証・健康保険証など)


を持って市役所(所によっては町役場(?))へ行き、申請会場へ

とてもたくさんの人が来ているかと思いましたが、思ったほど多くなくスムーズに進みました。

最初に係りの方が用紙と番号札を持ってきてくださり、住所など必要事項を記入したら程よいところで取りに来てくださいました。

そして、番号を呼ばれ担当の方と面談をし、写真などを見せます。
その時には、すでに申請した住所に関係する名前が調べられて担当者にはわかっていました。
少し前の地震でもこのような罹災証明申請は行われていたはずなのでもう少し手際よく説明があるかと思っていましたが、
「一部損壊をその場で認めれば、証明書がすぐに発行される。今日お渡しできる。」
と確かに言われたのですが、あとで
「一か月後くらいまでには郵送できる」
という趣旨に変わったので再度尋ねたら、
「言い方が悪かった。早くても2週間ぐらいかかる。」
といわれ
「ふ~~~ん」
的な感じで帰ってきました。

ちなみに【半分損壊】とは
   屋根がほとんど飛んで行った 
とか 
   壁が壊れて中が丸見え 
とかだそうで、そこまでいかなくてよかったあ!!というのが本音です。

次は、火災保険!

業者が見積もりをしてくれないことには始まらないし、保険会社の用紙なども送ってもらわないといけないし・・・

というのも、火災保険 というものを実際必要と感じたのが今回が初めてなのです。

台風当日の気持ちも落ち着いてきたとき、息子が「火災保険で直せるかもしれんよ」と言いました。
私はどんな契約だったかなんて忘れてしまってる。
「きっとだめだろうなあ・・・」
と思いつつも、ダメ元で連絡してみよう!
と思い、
保険証券なるものを家中探したのですが無い!!!!
ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ

でも、契約した時の領収書はありました!

そこで、ネットで連絡先をさがし、電話を何回もしたのですが繋がらず・・・

しばらく考えて、
「そうだ!メールの連絡方法も書いてあった!
もしかしたら、明日の朝には見てもらえるかもしれない!」
そう思い、メールに領収書の内容をすべての書き、とりあえずの損壊状況を書きました。

すると、なんと次の日保険会社から電話があり、その内容なら保険で修理するのは可能です。
と言ってもらえました。
(*´∀`)人(´∀`*)

しかし、契約者の登録住所が家を購入した時の古い住所のままだったので、

まずは住所変更から!

という保険会社の指示でした。

それで、先日書類を書いて提出したところです。

本当に保険ですべて修理できるんだろうか?
( ̄◇ ̄;)
修理できるとして、いつごろまでかかるんだろうか?
( ̄◇ ̄;)
なんだか考えだすと悪いことばかり考えてしまいます。
( ̄◇ ̄;) ( ̄◇ ̄;)

To be continued