ハリケーン並みの大型台風で・・・

2018年9月4日の関西圏直撃の台風
ただ一言

    『すごかった・・・』

なす術もなく、只々行き過ぎるのを待つだけ。
あの、風なのか雨なのか物が壊れる音なのか訳の分からない音はもう聞きたくないです。

一人ぽっちで家にいると恐怖で気が狂いそうになる。

そんな時、助けてくれたのが【グループLINE】

もしかしたらこのまま死ぬかもしれないという思いで、
みんなに「今までありがとう!もしかして死んだらごめん」と入れた途端、
みんなが一斉に返信してくれた。
一番気になっていた人からも連絡があったときは、
うれしくて妙に落ち着いたのを覚えています。

恐さで過呼吸になるし、手は震えてうまく文字も打てないし・・・

もう限界かも・・・

と思った時くらいから風が徐々に弱くなって、もう体中の力が抜けるかと思うくらい安心しました。
しばらくは動けなかったけど、そろそろ家の周りを見ないと・・・
と思っているところに、息子のお嫁さんが来てくれて、

「ばあば!大変なことになってるで!」

と叫ばれました。
この時は我が家がどうかなっているなどとは考えもせず、
「そうか!道路に何か飛んできてるのかあ・・・」
などと変に呑気に構えていました。
「どうしたん?」と私

   (⦿_⦿)

  (๑⊙ロ⊙๑)

  w(*0o0*)w(*0д0*)!マジ??

車庫の所に2階までのテラスがあるのですが、
「あれ?見通しがよくね?!」
そう!壁が無い!

「きゃ====!!なにこれ!!」

 

あ~~でも道路側に倒れなくてよかった!
でもでも、これってどうしたらいいん?
一瞬頭の中が真っ白になってしまいました。
でも、お嫁さんが後で片づけに来るから!と言ってくれ、
2次被害が出る前に息子と3人で解体しました。
家の周りの物はすべて家の中に入れたので、
我が家から飛んで行ったものはないと思います。
次の日は片づけ。
そのあと金曜日まで仕事に行きましたが、台風から2日目の仕事帰り
ふと屋根を見ると

なんと!瓦がずれている!

お向かいにお願いして3階から写真を撮っていただき息子に電話をすると、
「土曜日にとりあえず知り合いの業者さんを連れて見に行くから」
と言ってくれました。

土曜日 業者さんにいろいろ見ていただき最後に屋根を見てもらいました。
当日は雨降りで屋根に上るなど危険なので
「破損個所が無いか見てくれるだけでいいですよ。」
と言ったのですが、屋根を見た途端

「お母さん!どこか雨漏りしてない?」

と言われました。
急いであちこち見ると ななななんと!壁が濡れてる・・・

「このままだと今日から長雨になるから家がぼろぼろになるから今から応急処置だけしとく!」
と言って屋根に上り、雨漏りがしないようにしてくださいました。
屋根は1箇所だけではなく
 「鬼瓦」と呼ばれるものが飛んで行ってなくなってる
 両方の塞ぐ部分もなくなってる・ずれてる部分もある
とのこと。

そうして、お隣などもやられていてあのままでは雨漏りがしてくるので連絡してあげたらいいといってご近所の見える範囲の写真も撮ってくださいました。

もう感謝しかありません。

火災保険で修理ができそうだといわれたので、できるなら見積もりをして欲しい
とお願いもしたのですが「家全体」となると、
屋根屋さん・内装屋さん・外壁屋さんなどに分かれるらしく、
まずは人員確保からなので返答は待ってほしいと言われました。

実は、この業者さんにお願いする前に
過去にベランダの波板を修理してもらった別の大工さんに見てもらっていたのですが、
なぜか屋根の話をすると変に態度が変わり、
「瓦の補修をしたらお金が発生するよ」といわれました。
何回も「あれだけの風が吹いたのだから屋根も見てください」とお願いしても、
下から見て「どうもないですよ」と言うだけでした。
あまりの不信感に「もういいです!」と断わりました。
断って正解だと思いました。
やはり人間がやることなので、仕事上無理なことは無理だとはっきり言えるということはそれは誠意であり、信頼につながるのではないかと改めて感じました。

台風の後の北海道大地震!

この先まだ何か待ち受けているのだろうか
将来は大きな地震が待ち受けいるという話も聞くし、
外国でも地震・山火事・洪水とほぼ連日ではないかと思うくらいニュースが流れます。

『明日は我が身』

今回この言葉を身に染みて感じました。
なぜなら、去年までは台風はなぜか大阪辺りを避けて行っていました。
「大阪って台風直撃しないし、いいとこだねえ」
と話していたものです。
それが、最近の大阪の地震と大型台風という短期間で2度の被災をくらいました。
絶対安全な場所は、今やどこにも無いですよね。
他人事と思わずに避難の用意は日頃からしておいたほうがいいです。
でも、私は不精なので避難準備をするたびに
「あれ?この前はもっと用意していたはずなのになあ」とか
「あと何を入れればいいんだっけ?」となってしまっていました。

今回の教訓
避難準備品は紙に書いてカバンに入れておく!
常に見直して必要最小限度にする!
 

慌てたときに用意すると、

「あっ!あれ入れ忘れた!」とか
「あ~これも入れたいのに入らない!」

とかとか・・・
とにかく良いことは何もないです。
先々のため・みなさんも同じような経験をされた時のため火災保険がきちんと適用されるかどうか、また、適用された場合それまでの道のりなど配信できればと思います。

被災者は自分だけではなく数多くの方がいらっしゃるので想像を超える困難があるかも・・・

To be continued

火災保険申請

2018年9月4日
あの恐ろしい大型台風がやってきて、かかること半年。
やっと修理の見積もりが出来上がり、火災保険の申請ができました。
私にしてみれば、金額は相当な額です。
果たして、火災保険でこんな金額が下りるのだろうか?
まあ、とにかく出してみなければわからない。

必要書類】(各保険会社で異なると思われます。)
  保険金請求書(保険会社より指定の用紙)
  家の間取り図(家を購入した時にもらった広告でOK)
  罹災証明書
  損壊部の写真(なるべく詳しく)


を用意して何回も何回も見直して
送付!!!!

申請してから1か月後

火災保険を扱う代理店から連絡がありました。

【代】実は申請金額の80%しか出ないようです。
【私】えっ!じゃあ全部直せないんですか?
   なぜ80%なんですか?
   書類の不備でもありましたか?
【代】あ~。こちらも何故かはわからないので聞いてみます。

2~3日後

【代】わかりました。
   減価償却で80%ということです。
【私】えっ?減価償却って何ですか?
【代】あ~。その~。減価償却です。
   でも、お見舞金があるのでなんとか全額に近いところまでは
   持っていけます。

そうです。
火災保険の承認額には、【減価償却】が含まれてくるのです。

減価償却というのは、建物の年数とか立地とかで判断するらしく
この値は、保険会社が判断するようです。
我が家は随分古い家なのですが、80%もらえれば最高らしいです。
ひどい会社になると60%・50%というところもあると聞きます。
そう!

古家は80%が最高!!

こんな事、普通は知らないですよね。
でも、頭の片隅にはあった方がいいかも・・・
それにしても、経理をかじったこともない人に「減価償却」と突然言われても
何のことかさっぱりですよね!
代理店をするなら「もう少し勉強しないといけないのでは」と思いました。

そんなこんなで、その後1か月後くらいに振り込まれ、修理する事約半年。
業者さんがそれぞれ違うという事で、業者さんの日程次第でしたが、
何とか2019年中にはすべて終わりました。

火災保険のあれこれ
これから調べて書きたいと思います。
やっぱり知ってるのと知らないのとでは全然違います。
今回は身をもってそう感じました。

明日は我が身!

今一度保険証券の確認をしておいたほうが良いと思います。

罹(り)災証明申請

初めての罹災証明申請
行ってきました!

実際に壊れた箇所の写真及びプリントアウトしたもの
身分証明できるもの(免許証・健康保険証など)


を持って市役所(所によっては町役場(?))へ行き、申請会場へ

とてもたくさんの人が来ているかと思いましたが、思ったほど多くなくスムーズに進みました。

最初に係りの方が用紙と番号札を持ってきてくださり、住所など必要事項を記入したら程よいところで取りに来てくださいました。

そして、番号を呼ばれ担当の方と面談をし、写真などを見せます。
その時には、すでに申請した住所に関係する名前が調べられて担当者にはわかっていました。
少し前の地震でもこのような罹災証明申請は行われていたはずなのでもう少し手際よく説明があるかと思っていましたが、
「一部損壊をその場で認めれば、証明書がすぐに発行される。今日お渡しできる。」
と確かに言われたのですが、あとで
「一か月後くらいまでには郵送できる」
という趣旨に変わったので再度尋ねたら、
「言い方が悪かった。早くても2週間ぐらいかかる。」
といわれ
「ふ~~~ん」
的な感じで帰ってきました。

ちなみに【半分損壊】とは
   屋根がほとんど飛んで行った 
とか 
   壁が壊れて中が丸見え 
とかだそうで、そこまでいかなくてよかったあ!!というのが本音です。

次は、火災保険!

業者が見積もりをしてくれないことには始まらないし、保険会社の用紙なども送ってもらわないといけないし・・・

というのも、火災保険 というものを実際必要と感じたのが今回が初めてなのです。

台風当日の気持ちも落ち着いてきたとき、息子が「火災保険で直せるかもしれんよ」と言いました。
私はどんな契約だったかなんて忘れてしまってる。
「きっとだめだろうなあ・・・」
と思いつつも、ダメ元で連絡してみよう!
と思い、
保険証券なるものを家中探したのですが無い!!!!
ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ

でも、契約した時の領収書はありました!

そこで、ネットで連絡先をさがし、電話を何回もしたのですが繋がらず・・・

しばらく考えて、
「そうだ!メールの連絡方法も書いてあった!
もしかしたら、明日の朝には見てもらえるかもしれない!」
そう思い、メールに領収書の内容をすべての書き、とりあえずの損壊状況を書きました。

すると、なんと次の日保険会社から電話があり、その内容なら保険で修理するのは可能です。
と言ってもらえました。
(*´∀`)人(´∀`*)

しかし、契約者の登録住所が家を購入した時の古い住所のままだったので、

まずは住所変更から!

という保険会社の指示でした。

それで、先日書類を書いて提出したところです。

本当に保険ですべて修理できるんだろうか?
( ̄◇ ̄;)
修理できるとして、いつごろまでかかるんだろうか?
( ̄◇ ̄;)
なんだか考えだすと悪いことばかり考えてしまいます。
( ̄◇ ̄;) ( ̄◇ ̄;)

To be continued

私のパソコン何ビット?

デスクトップの左下のWindowsスタートボタンを右クリック
システム(Y)をクリック

上記画面の赤枠内【システムの種類】に書かれています。
ちなみにここではどの種類のWindowsを使っているかもわかります。

FFFTP「ファイル転送ソフト」

FFFTP】とはファイル転送ソフトの名称です。
ダウンロードは、↓をクリックしてください。
 FFFTP」(http://ja.osdn.net/projects/ffftp/)
  (リンク先は公式サイトです)
無料ですし、ずいぶん昔からあるソフトで悪い噂は聞きません。
他にも
    WinSCP
    RootFTP
    Core FTP
など、たくさんあります。
Vectorなどでダウンロードできるので、気に入ったものをGETしてください。

さて、「ファイル転送ソフト」とは何をするものか?

簡単に言うと、
レンタルサーバー】と【自分のパソコン】を繋いで
データを送ったり貰ったりする
ソフトです。

なぜこんなソフトが必要なのか?

WordPress内で変更をかけると
万一動かなくなった時などに
対処が難しい・面倒くさい

などあるので、サーバーにあるファイルをこのソフトを使ってパソコンにダウンロードし、元ネタと変更ファイルの2個を作成し変更ファイルをサーバーにアップロードする。
万一エラーなどが出た時は、元ネタをアップロードすれば元に戻る。

という感じで、使います。
「ファイル転送ソフト」を使うとサーバー内も見ることができます。
当面は、データの転送に使う事が多いと思います。

では、その設定方法を説明します。
FFFTP 以外の設定方法は、別枠で書きたいと思っています。

この時、レンタルサーバー会社からの【FTP情報】
【ホスト名(アドレス)】【ユーザー名】【パスワード】
がわかるものを手元にご用意ください。
インストール完了時にすぐに設定できます。

①  FFFTP」(http://ja.osdn.net/projects/ffftp/
をダウンロードする。

ffftp1
この画面に行くので、もう少し下側へ移動
下へ行くとダウンロードのバージョンがいろいろあります。

ffftp2

私のパソコンは「64bit」のwindows10なので、上から二番目の
【FFFTP64bit(日本語版)2.00】
を選択しました。
(bit数の確認の仕方は こちら

この画面に行くので、もう少し下側へ移動
下へ行くと「.exe」と「.zip」ファイルがあります。


ウェブブラウザの画面の左下にダウンロードされたものがあります。
これをクリック

「.exe」なのですぐにこの画面に移行します。
「.zip」の場合は、ダウンロードファイルを
自分のわかるところに解凍してから
「.exe」を実行してください。







以上でインストール関係は終わりです。
次は設定に移りましょう。
デスクトップの【FFFTP】をダブルクリックでOPENしてください。

左枠内には最初は何も入っていないと思います。
右側の【新規ホスト(N)】をクリック
次画面で記入したホスト名が左側に出ます。
赤枠内の【ホストの設定名(T)】(自分がわかる名前
ホスト名(アドレス)N)・ユーザー名(U)・パスワード
をサーバー会社からの資料を見て入力してください。

【FTP情報】となっていると思います。
入力が終わったら【OK】をクリック
すると「証明書の確認」という画面になるので



めでたく開通となりました。

万一、エラーが出たり開通しなかった場合は、もう一度サーバー会社からの資料を
見直してください。
サーバー会社からは、いくつかのアカウント情報が来ていると思いますが、
【FTP情報】
というものを入力してください。(会社によっては表記が違うかもしれません)

設定直後は自動的に接続されますが、それ以降は
デスクトップの【FFFTP】をダブルクリックでOPENして
【接続】をクリックすれば接続できます。
また、切断するときは左上の【コンセントに✖】がしてあるところを
クリックすれば切断できます。

ファイルのアップロード方法

ファイル アップロード

①アップロードしたいファイルの入っているディレクトリを指定
②目的のファイルをクリック
③サーバー側の場所を指定
④上向きの矢印をクリック

以上でパソコンからサーバーにアップロードできます。

ファイルのダウンロード方法

ファイル ダウンロード

①サーバー側のダウンロードしたいファイルを指定
②パソコン側のダウンロードしたい場所を指定
③下向きの矢印をクリック

以上でサーバー側からパソコンにダウンロードできます。