固定ページに「タグ」追加

WordPressの固定ページには「タグ」欄がありません。
テーマによってはあるのでしょうか?
そこで「タグ」欄を追加しようと思います。
まず、「ファイル転送ソフト」で「子テーマ」の【functions.php】をダウンロードし、元ネタと変更用の2種類を用意します。
変更用に次の部分を追記します。

// 固定ページにタグを設定
function add_tag_to_page() {
register_taxonomy_for_object_type('post_tag', 'page');
}
add_action('init', 'add_tag_to_page');
// タグアーカイブに固定ページを含める
function add_page_to_tag_archive( $obj ) {
if ( is_tag() ) {
$obj->query_vars['post_type'] = array( 'post', 'page' );
}
}
add_action( 'pre_get_posts', 'add_page_to_tag_archive' );

保存してサーバー側の子テーマの同じところに送信。
不都合が発生した場合は、即座に元ネタを送信して元に戻してください。

変更後
変更前

これで「タグ」が入れられます。

ページTOPにスクロール

WordPress プラグイン

ページを表示中にTOPにスクロールする機能。
プラグインはあまり使わない方がいいという
意見もありますが、私は使います!(笑)

私は「WPFront Scroll Top」を使用しました。
理由は、インストール数・星マーク
そして何よりも
表示マークの種類の多さ
で決めました。また、
セッティングの易しさ
もあります。
プラグインは実にたくさんありますので
いろいろ試してみたらいいかと思います。
まず、「プラグイン」で「新規追加」
「キーワード」に「scrolltop」と記入
すると色々なプラグインが出てきます。

「WPFront Scroll Top」の「今すぐインストール」「有効化」と進みます。

すると、すぐに設定画面が現れます。

最初の「Enabled」は「有効化」を意味しますので、を入れます。
「JavaScript Async」は右側の[ ]内に「サイトのパフォーマンスが向上します。競合が無い場合は、有効にしてください」となっています。
私は一応✔を入れてみました。
不都合が出たら外そうと思います。
その下は実際の「物」を見てみないとわからないのでこのままにしておきます。
中段くらいの「Auto Hide」(自動非表示)は✔を入れました。
その下へ進むと

「Location」で表示位置を変えられます。
その下には

どのページに付けるか
というところがあります。
最初は「All pages」となっていて、すべてのページに配置されます。
その下側には

お待ちかねのパターンがあります。
ここで好きなものを選択して「変更を保存」ボタンをクリックします。

なお、あとで変更したい時は
「ダッシュボード」「設定」「Scroll Top」をクリックすれば設定画面に移行します。

すてきなHPになりますように!

持続化給付金(コロナウィルス)

2020年6月1日
やっと5月分を対象に「持続化給付金」を申請しました。
何もかも初めての事で、2週間後に貰えるかどうかもわかりませんが
申請するのに結構な時間が掛かってしまいました。
これからも申請される方がいらっしゃると思います。
私の場合は、ごく一般的な青色申告者ですので役に立たない方も多いかもしれません。
しかし、私がやってみて思ったこと。

添付ファイルはすべて1個づつ保存しておく。

必要があります。
私はPDFでまとめた方がいいだろうと思い、申告書の類・通帳の類などとまとめていたのですが、実際は1つづつ添付する形になります。
それでPDFを取り直しなどで、添付終了するまで結構な時間がかかってしまいました。
また、もし確認できるなら前もって

自分の業種を調べておく!

途中自分の業種を入力する部分があるのですが、私の業種がなかなか特定できず、結局「その他のサービス業」としました。
しかし、それを決定するまでに30分以上はかかったと思います。

ただ、良いか悪いかわかりませんが時間制限は無いようで、最後まで中断することなく進みました。
流れ的には
持続化給付金】サイトへ行き
申請する」ボタンをクリックすると、下記の仮登録画面に行きます。


そこで赤枠内入力・同意事項読んで下の「すべての事項に同意します」のところに「✔」を入れて「次へ」

確認画面が出ますので「メールアドレス」を確認して「登録」

ここで私はアドレスを1文字間違っており、待てど暮らせどメールが来ませんでした。
よくよく見ると、「あちゃ~~~」
再度最初からやり直すと、すぐにメールが届きました。

メールの赤枠部をクリックすると、自分のページに行きます。

上記画面の上側の赤枠内は
すべて✔が入らないと申請できないと書いてあります。
下側の赤枠までは「個人情報」を入力していきます。
下側の赤枠が、最初に書いた「業種」を入れるところです。
分類表を見てもいまいちわかりませんでした。
ピッタリ当てはまるものがあればいいのですが・・・
最後まで行けば「次へ」

ここからが本番!

ここはチェックのみなので簡単?!
自分に合うものを選択してください。
私はごくごく一般的なので一番上を✔です。
次へ

売上入力画面に行きますので、入力。
自動的に給付予定額を計算してくれます。
続いて口座情報を入力します。

赤枠の「金融機関を検索」をクリックすると簡単に検索できます。
続いて

いよいよ画像の添付が始まります。
書いてあるように添付していきます。
添付ファイルは最後に確認できるし、やり直しも可能なのであまり神経質にはならなくてもよさそうです。
次へ

続いて決算書・本人確認書類を添付します。
これらも最後に確認・訂正ができます。
「確認画面へ」をクリック

ここで確認ができます。
「ファイルを表示」をクリックすると添付したファイルが確認できます。
もし、間違えたり差し替えたい場合は「入力画面に戻る」をクリック。
これでOKだと思えば
 【まな板の上のコイ
になって、「申請」ボタンをクリックしましょう。

あっさり終わり、トップページに戻ると「確認画面」と同じものが出てきます。

そうなれば、もう「ログアウト」しかありません。
ドキドキですが・・・

すると上記のようなメールが送られてきます。
これで終わりです。
不備がありませんように・・・
なるべく早く振り込まれますように・・・

また、経過報告を書いていきます。

WordPress SSL になっていない

WordPressインストール直後など
サイトアドレスの部分が

保護されていない通信

となっていて、危険を促す文章が出ることがあります。
その時の対処法
まず、サーバー側ではSSLを契約しているものとします。
昔と違って最近は「無料SSL」が設置されていますので、利用したら良いと思います。

左側の「設定」から「一般」をクリック

右側の
WordPressアドレス http://・・・・・
サイトアドレス    http://・・・・・ が
のように「http://」となっていると思います。
ここを
WordPressアドレス https://・・・・・
サイトアドレス    https://・・・・・
というように「https」と書き直します。
そこから少し下側に行くと
変更を保存】ボタンがあるのでクリック。
ここであわてて保存せずに次へ行くと
「直ってない・・・」という事になります。
保存ボタンをクリックすると

最初のログイン画面に移動します。
入力してログインすると

おめでとうございます!
無事【鍵マーク】がつきました。

Twenty Fifteen カテゴリ部分非表示

「Twenty Fifteen」は使い勝手もよく気に入っているのですが
「メインページ」の上部に「カテゴリ:○○○」となるのがすごく気になっていました。
そこで非表示にしてみます。

「Twenty Fifteen」の子テーマにある
【style.css】
を変更します。
(子テーマ作成はこちら

準備 (1)
「Twenty Fifteen」の子テーマから「style.css」をダウンロードします。
【元データ】と【今回書き込むデータ】の2種類作ります。
【今回書き込むデータ】の最後の部分に、以下を貼り付けます。

.cat-links {    	display: none;} /*「カテゴリー」を非表示 */

保存して
サーバーの子テーマに【style.css】を上書きアップロードします。

消したかったところが消えました。
しかし、画面の左側の赤枠部分の「カテゴリ」自体をクリックすると、上側のカテゴリ部分は出てきます。

また、最初に作成したパソコン内の【style.css】の元データは必要なければ消去してOKです。
また、別の変更をする時には同じようにダウンロードして2つデータを作成するようにしてください。

母指CM関節症 Part3

10月11日:(ストレッチ第4日目・ゼラチン第3日目)
朝、両手で顔を洗うことができた!
昨日はまだ顔を洗えるところまではできなかったので、とってもうれしい!
でも、力を入れると痛いので軽くしかできないが…

手の甲の腫れがほぼ治まった。
親指の付け根もスッキリしている。
小指側の手首も痛みが少なくなっている。

まだまだ、力は入れられないけれど左手が「添える」から「使う」に変わってきているのがと~~~~ってもうれしい!!

一日一日良くなっているのを実感しています。

私が参考にさせていただいたお医者様は

小又接骨院

です!

また、体操はこちらも参考にさせていただきました。

手が痛くて床に手をつけることができなかったので、この方法でストレッチをやりました。

テーピングはいろいろ見ましたが、みなさん同じようなやりかたでした。
いちばんいいなと思うやり方をされたらいいと思います。
「親指の固定」を第一に考えました。

今日のゼラチン
念願のシチューに入れました!
なんだかチーズみたいな感じになりましたよ(^^)
おいしかったです!!

やっと料理も力を入れなければ作れるようになりました。
お茶碗も左手を変な風にひねったりしなければ洗えます。
お風呂で体を洗うタオルも左手で(ひねったりしなければ)持てました。

普通に出来ていたことが出来なくなるのはすごくショックですが、改善されていくのを実感できるのは最高の幸せです。

痛みが無くなったからと言って、ストレッチやゼラチン療法をやめないようにしないといけません!!(自分にきつく言い聞かせ)

To be continued

LINEのトーク画面の文字

(android版)

前回LINEのキーボードの文字の大きさを変えるという記事を書きました。(記事はこちらです。)
今回はLINEのトーク画面の文字の大きさを変える方法を書きます。

まず画面左下の「ホーム」をタップ ・・・ 
次に「ホーム」画面の右上の「設定(歯車マーク)」をタップ ・・・ 

次に「トーク」をタップ

次に「フォントサイズ」をタップ
現在は「普通」サイズになっていると思います。


ここで4種類しかありませんが、文字サイズが変更できます。

LINEのキーボード文字

(android版)

いつからかLINEのキーボードの文字が小さくなってしまいました。
これって、直らないのかなあ。


いろいろ触って

ありました!

右上の矢印の先端のようなマークを押さえながら右上へグイ~~~ん

ここではちょっと文字の大きさがわかりにいかもしれませんが
大きくなりました。
画面内のサイズが合わないときは、
同じ所を押さえながら上下左右に動かしてみてください。


母指CM関節症 Part2

10月10日:(第5日目)
朝起きてビックリ!!
昨日まで手に触れるだけで痛かったのが、今日は触ることができる!
服を着る時も軽くなら手を添えられる!
すごい!

出勤したら、私の仕事の担当さんが手のサポーターを貸してくださいました!
「よくテニスで手をひねったりするので使うのですが、これはちょっと小さくて窮屈なのであなたにならいいかも…」と言われました。
うれしかったのですが、サポーターをはめることができるのか???
しかし、せっかくのご厚意!
一か八か!
エイッ!
あ痛っ!(>_<)

少々脂汗が出ましたが、なんとか無事手に納まりました。(´;;)

そうして仕事に入ったのですが、なんと!時間とともに痛みが軽くなっていくではありませんか!すごい!

それと手の甲が昨日までは腫れているのがすぐわかる状態だったのが、今日はずいぶんとスッキリしました!

親指の付け根部分も腫れがひいてきてスッキリしています。

あ~ (◞‸◟ㆀ)
写真撮っとけばよかった…

何でも写真を撮る習慣がないものだから、いつも後悔です。
でも、昨日までは写真を撮るために手を動かすなんて考えも出来ないくらい痛かったから仕方ないか (◞‸◟ㆀ)

そうして、問題のゼラチン!

今日はホットミルクに入れて飲みました。
昨日とは雲泥の差!
なんとなめらかで飲みやすいこと!!
ゼラチンが入っているのが気にならないくらいなので、やはりスープとかお味噌汁にいれるのはGOODでしょう!

ストレッチの時も痛みが「ストレッチによる痛み」に変化しています。

ただ不思議なのが、
指を人差し指から小指まで同時に指の付け根からなるべく90°くらい曲げるというのがあるのですが、痛い左手は90°くらい曲がるのに、痛くない右手が曲がらないというのは何故だろう???(。´・ω・)?

明日の具合を見て、お医者様を紹介します。

To be continued

母指CM関節症 Part1

あ~。。。。。。

長年の疲れが溜まっていたのか、パソコンの作業って思ったよりも利き腕じゃあ無いほうを酷使するのか。。。。

以前より左手の親指の付け根が痛く、普段は気も留めないほどだったのです(何かしたときにピキーンと激痛が走るときはありましたが、すぐに治る感じでした)が、10月5日に作業で箱を移動しようとした途端、とんでもない激痛が走りました。

当日帰宅してから、いろいろ調べたら「母指CM関節症」ではないかと思われました。
でもいままで経験したことはないし、次の日になれば痛いのも治ってるだろうくらいに考えて仕事に行ったのです。
しかし、痛さが尋常ではなく熱っぽくなってきたので、仕事帰りに整形外科に行きました。
(もし、ひびでも入っていたら・・・)
なんて思いながらレントゲンを撮ってもらいました。

お医者さんは診療してから、治療方法をいくつか挙げられ
「どれにしますか?」
と聞かれましたが、その時はまだ、病名を伺っていなかったので
「これってMCなんとかっていうやつですか?」
とお聞きしたら、ビンゴでした。

以下、下調べで
①注射は一時の物で体にはよくない。
②固定装具をするとよい。

そこで、固定装具についてお聞きしました。
以下、お医者様から
「注射をすれば痛みはすぐに治まる」
「看護師の人も固定装具を作ったりした人もいるけど、仕事ができないといってすぐにやめてしまった」
「あとはギブスで親指を固定するか・・・」

即決ができなかったので、「この3日間の連休中に様子を見てまた決めます」と返事しました。

とりあえず、痛み止めの飲むお薬(飲まなかったけど)と塗る湿布薬をもらって帰りました。

とにかく腫れと痛みをなんとかしなくては!
とテーピングの上から湿布薬を塗りまくりました。

痛いよ~~~~~~~!!!!ヾ(。>﹏<。)ノ

10月7日 土曜日:
まだ痛みで手がビリビリしているし、手を動かせない!
動かすと痛くて痛くて涙が出そうになる。
ヾ(。>﹏<。)ノ
とにかく塗るんだ!!
幸い娘が「泊りに来ていいよ」と言ってくれたので、甘えさせてもらい手を使わずに済みました。

10月8日 日曜日:
帰宅して食事も作れなかったので本当に「あるもの」で済ませました。
そうして、「母指CM関節症」って治らないのかなあ・・・・
と恐る恐るネットを検索しました。

あ!!!(⦿_⦿)
「治る!」と書いてあるところがある!

ただし、3か月程 手・指のストレッチが必要ということ。
「あ~♡よかった!とにかくやってみよう!」と始めたのは良かったのですが、ストレッチをやり過ぎたのかその晩は親指に加え小指側も痛くなってしまい、一人枕に顔をうずめ泣いていました。ヾ(。>﹏<。)ノ
それぐらい痛かった!!!!!

10月9日 月曜日:
昨日のストレッチが効いたのか、痛みが半減していました。
ただ、小指側はまだ痛い。。。。
手の腫れもまだ完全に引いていない。
そのストレッチを書いていらっしゃるお医者様のところをよく読んでみると、
ゼラチン」が良い 
とありました。

とにかく、書いてあることを実践してみよう!
そうして本当によくなった時、そのお医者様に敬意を表して、大々的に発表させてもらおうかなと思っています。

で、早速「ゼラチン」をスーパーで買ってきて飲みました!!

「ウェ~~~っ!!飲みにくい!!」
水に溶いただけで飲んだので、味も素っ気もなくとにかく飲みにくかった!!

でも、薬だから!

あ~、ゼラチンってお菓子や料理に使うよね。
お湯に溶いたほうがいいんだって!(笑)
お味噌汁とかラーメンの汁とかに入れて飲むといいんだって!

まず第一日目!

また、報告します。

早くそのお医者様を紹介できるといいなあ。

でも、利き手ではない手の指って意外なくらい重要な役割をするんだなあと今回改めて認識しました。
しかし、力を入れられないので、料理が出来ないことに今気が付いた!
せっかくシチューを作ろうと思ったのに。。。。

To be continued